活動ブログ

活動ブログ > 女性交流会 第3回を開催しました

女性交流会 第3回を開催しました

6月25日、第3回女性交流会を開催。
7年度も地域に関わる女性たちが集まり、人口減少や高齢化、農業用水利施設の維持管理など、深刻化する課題を共有し、これからの地域のあり方について意見を交換。
土地改良区や地域おこし協力隊、地域づくり協議会など様々な組織と連携し、変化に柔軟に対応できる強くしなやかな地域づくりを目指します。
その中で、若い世代の視点を取り入れた新しい組織づくりの必要性も話題に。
こうした交流会を続けることで、多様な考えがごちゃ混ぜになり、発想豊かなアイデアが生まれる場にしていきます。

「草刈り女子育成教室」

地域の維持管理を支える草刈り作業について、電動草刈機メーカーから講師を招き、安全な使い方やメンテナンスを学ぶ教室を開催。
今回は女性が主体となる「草刈り女子育成教室」として実施し、「これからは自分でも草刈りができる」と頼もしい声も。
参加者を中心に『草刈り女子隊』を結成し、今後は、地域イベントや環境保全に積極的に関わる予定です。
またTANOPOを活用して農村地域とのマッチングを図り、活動の輪を広げるとともに、地域の課題解決や協力体制づくりにもつなげていきます。
『草刈り女子隊』の活躍を通して地域の魅力を発信し、観光や移住促進などにもつながることが期待されます。
組織の皆さ~ん、一緒に汗を流しましょう!

「研修と交流」

板荷畑いつくし美会 事務局長による「住めば都とむら栄え!みんなで支え・つなげる地域づくり」について講話を聞き、地域資源を活かした持続的な地域づくりへの意識を再確認。
その後は、栗山行政センターの林千緒さんに教えてもらいながら、豊かな自然に恵まれた栗山村の地域資源、クルミの皮を使ったチャーム作りを体験し、自然の恵みを感じながら世代を超えた交流を楽しみました。

最新の活動