SDGsについて

農村環境SDGsを持続可能に!

\    企業(個人も含む)の協力をお願いします。 /

今すぐ農村に出かけて環境対策(協働活動)に取り組もう

活動は簡単です。体ひとつで農村に行き草刈りや水路の泥さらい、生きもの調査、植栽活動など農村の人たちと維持保全する取組です。そうすることで、農業農村の持続的発展が可能となります。効用としては、水のかん養などの多面的機能の維持・管理や減災や防災機能の保全が見込まれます。

SDGsと本交付金の活動目標の関連性(イメージ)

農村地域における人口減少・高齢化の現状

日本全体でも人口減少や高齢化が課題となっていますが、農地の多い地方ではその傾向がより強く、そもそもの働き手である若者が減っていることも大きな原因です。
人口の少ない地域や高齢化が進むエリアでは他の職業との競争も激しくなり、農業の働き手を確保するのは、容易なことではありません。

・・・だから企業の協力が必要なんです!!

多面的機能支払活動でCSRの実現を!!

企業の社会的責任(企業が環境活動に取り組む意義には、「社会的な責任を果たすこと」、「持続可能な社会を実現すること」の二つの側面があります。つまり環境活動を行うことで社会的な責任(CSR)を果たし、SDGs達成を目指すことができます。

活動組織の一員になろう!

大学生向け

大学生のSDGsの目標達成に貢献するボランティア(地域貢献)活動

企業だけでなく大学などの教育機関においても、積極的にSDGsの課題解決に向けた取り組みが行われています。

1.専門知識を活かせる

自分のもっている知識を利用して、SDGsボランティア(地域貢献)に活かすことができます。

2.社会で必要な能力が身につく

SDGsへの取り組みは教育機関だけでなく、企業の間でも年々関心が高まっています。
企業が求める人材として、SDGsへの意欲関心をもった学生は重視されています。
実際に、何かしらの行動を起こしたということが他の学生との差別化となり、明確な強みとなります。 また、SDGsボランティア(地域貢献)の経験を通して、社会で必要な自主性、協調性なども身につけることができます。

3.人脈が広がる・幅広い世代の人と交流ができる

SDGsボランティア(地域貢献)は同じ目的を持ったあらゆる世代の人々と交流できます。普段関わることのない人とも交流が可能です。老若男女問わず、幅広い世代の人と同じ活動にうちこめるでしょう。

企業向け

活動に参加して 企業のブランドイメージ をアップさせませんか?

1.企業価値の向上になる

環境対策(SDGs)を行っている企業は、投資家や消費者から高い評価を受けています。また、企業イメージアップに繋がることが期待できます。

2.従業員の意識向上になる

所属する企業が社会に貢献していることで、従業員からの企業への評価が高くなることが期待されます。また、満足度の向上に繋がることが期待されます。

3.企業PRの機会が増える

環境対策(SDGs)をアピールすることは苦労があると想像します。しかし、農村との交流を通じて宣伝活動の機会を得ることができます。また、自治体を通じて、メディア露出の期待も高くなります。

4.ビジネスチャンスの可能性が広がる

新しい方々との接点を持つことができ、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

5.持続的な資源の確保

農業・農村の持続的資源の確保を、企業のSDGs活動に加えて、経営を持続させる新たな取組みにチャレンジしてみませんか?